冬は太りやすい?
寒くなってきましたね。
私の住んでいる北海道は、もう雪が降ってもおかしくない時期になりました。
冬は乾燥した空気のせいで風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
体調管理には気を付けたいですね。
ところで、冬って太りやすいイメージはないですか?
実際は、人によって違うとは思うのですが、どうしてなんでしょうか。
考察1
脂肪を蓄えるから?
動物は、冬眠に備えて栄養を蓄えると言います。たしかに、脂肪の役割の一つとして、保温効果があります。
外の温度が低ければ、体温も下がってしまうので脂肪を蓄えて体を守ろうとする機能があるかもしれません。
しかし、人にとっても、これが通用するのかどうかは不明ですし、個人差があるとしか言うことができないです。
考察2
運動不足?
この理由は大きいと思います。寒くなると外に出るのが億劫になりますし、雪国では環境的にウォーキングができなくなります。
その分雪かきなどで活動量を増やすことは可能ですので、こまめに動いて消費しましょう。
考察3
イベントが続くから?
クリスマス、忘年会、お正月。
会食が増え、ホームパーティをする家庭が増えます。
パーティーでは恐らく、通常の食事プラス500kcalはとっていると思うので、その分消費することができなければ肥満に傾きます。
たった一日だけの暴飲暴食は調整が効きやすくなりますが、「続く」というのがいけないのです。
コツとしては、食べすぎた日の翌日は必ずカロリーを抑えた食事をすること、ですね。手遅れにならないように早めに対処しましょう。
冬に太る原因は、体のメカニズム云々よりも、暴飲暴食と運動不足という単純なものだと思います。
少しでも意識することができれば、工夫次第で肥満を防止できます。何もしないのではなく、なにができるかを改めて考えてみましょう。
予防が一番大切です。